<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

発達・自閉症

自閉症?発達障害?3歳息子の発達を心配し始めた1歳台から3歳までの気になったことや特徴

現在3歳の息子は、3歳児検診で医師から主にコミュニケーション面で発達の遅れを指摘されました。ちゃんとした検査はしていない(未診断)のグレーゾーンと呼ばれるやつです。今は幼稚園と療育に通いながら経過観察中です。

私がどんなきっかけで発達を心配し始めたのか、これまで息子がどんな行動を取っていたのか、3歳までに気になっていたことなどを書き残したいと思います。

発達で気になった息子の様子

最初に気になったきっかけは1歳半検診

1歳半ごろ、インスタやtwitterなどSNSを見ていると、息子と同じような月齢の子の「できること」がどんどん増えていくのですが、その時は何の疑いもなく「この子すごいなー早いな!!」くらいにしか思っていませんでした。小さいうちは個人差もすごいし、自分の子が発達障害かも?なんて発想自体が浮かびもしていなくて。

そんな中、1歳半検診の案内が来ます。中に入っていた問診票を見てびっくり。成長には個人差があるとは言え、公的機関が送ってきた1歳半検診の書類…これが一般的でありひとつの基準でもある!この中に我が子ができないことがある、これって大丈夫なの!?と初めて不安になりました。

気になった項目とは

「社会性」のチェック項目が特に全体的に気になりました。「できる!」と自信を持って言えないものが多い。まだまともに社会に出ていないのだから当然だろ…と今なら思うのですが、この時はすごく心配しました。

中でも1番気になったのが、「指差ししますか」という項目。息子の指差しなんて1度も見たことがなく、え?もうそんなことするの??と。

これが発達を心配し始めた最初の大きなきっかけでした。

ぱすてる
ぱすてる
検診を終えて言えるのは、実際は1歳半検診の中に1つや2つできないことがあるのは全然普通。今から心配する必要は全くないしそこまで大きな判断材料にはこの年齢じゃならないとのことでした。

1歳10ヵ月になるまでに出た言葉は3つ

1歳半検診時に話す言葉は2語でした。ワンワンとマンマ。そこから4ヵ月の間に増えたのは「でんしゃ」の1つだけ。1歳9ヵ月までにしゃべれるようになったのは3語でした。

1歳10ヵ月になると、動物などの名詞がそこそこのペースで増えはじめ、以降はずっとなだらかな調子で増えています。本当にゆっくり、すこーしずつ話す言葉が増えています。

2歳台の息子の様子と気になったこと

自閉症に多い傾向、動作が多数あてはまる

2歳台。本やネットで自閉症の傾向、チェックリストなどを見ていると当てはまることが多数で本格的に心配し始めます。

  1. 物を横目で見る
  2. クレーン現象
  3. つま先歩き
  4. 物を1列に並べる
  5. その場でくるくる回り続ける
  6. 他人に興味がない、親含め他人との関りを嫌う
  7. 1日中ひとりごとを言っている
  8. 逆さバイバイや逆さピースなど
  9. 同じ道、同じ手順でないと気が済まないなどのこだわり
  10. エコラリア(オウム返し)
  11. 言葉が少ない

などが主に気になっていたことです。

ぱすてる
ぱすてる
3歳8ヵ月現在①~④は特に見られなくなり、⑤~⑧はかなり減った、工夫して改善した。⑨~⑪はまだまだ気になります

そしてこれらと同時に、私はものすごい育てにくさを感じていました。

初めての子どもなので、みんなこんなものなのかもしれないし、育児が楽な人なんていない、自分の技量のなさを露呈するだけだと、特に表には出しませんでしたがかなり苦しくなっていきました。

今思えば「育てにくい」と自分が感じるならばもっと早く福祉課等に相談しても良かったんだなと思います。のちに相談して「お母さんしんどいね」、と誰かに理解してもらえるだけで気持ちが全然違いました。

言葉の爆発期などない

あまり他の子と比べるのは意味がないなと思いつつも、児童館や公園などへ行くと息子と同じくらいの歳の子を観察できる機会は多く、色々と比べてしまいます。

2歳になりたての頃からトーマスの仲間や色々な鉄道の種類などを覚えまくり、記憶力は抜群に良く、むしろこれは平均以上じゃないか?などと感じていたぐらいですが、おしゃべりとなると他の子と比べて圧倒的な言葉の少なさを感じる場面が多かったです。

2歳1ヵ月に初めて「○○、食べる」という2語文を話しましたが、3歳になるまでにそれ以上はほとんど増えませんでした。片手で足りるくらいでした。

よく耳にする、言葉の爆発期なんて来ません。ゆっくりゆるやかに増えています。

ぱすてる
ぱすてる
「そのうちうるさいくらいしゃべるようになるよ!」ってよく聞くし言われたけど、こういう無責任なことはあまり言わない方が良いなと学びました

コミュニケーションはほとんど成り立たない

要望はほぼ私の手を使ったクレーン現象やグズりで表現し、こちらからの質問にはオウム返し。これが基本で、言葉を使ったコミュニケーションらしき行動には全く至りません。

好きな鉄道の写真を指して「これはなに?」、図鑑を見て「この動物は何?」など答えの決まった質問にはきっちり答えられるのに、好きな色は?どっちがいい?のような自由な会話だとオウム返しになる。まだ質問の意味がよく分かっていない感じでした。

ぱすてる
ぱすてる
「何が好き?りんごが好き」など質問+答えまで全部セットで話しかけるようにしたり、色々なパターンを教え込もうと意識して接してましたね

3歳台で気になっていること

マイペースで空気が読めず、自分の世界が強い

会話となるとほとんど言葉が出てこない息子でしたが、ひとりごとが非常に多く、読んだ絵本やアニメの長台詞もすらすら出てくる。本当に記憶力が良くて色々な事を分かっていて語彙もあるのに、なぜ会話にならない?会話しようとしない?と私には不思議で仕方ない部分も多いです。

また、自分の世界に入ってしまうと周りの声が全く聞こえない、周りが全く見えなくなる傾向があります。「空気が読めなさすぎる」と感じることも多くあり、プレ幼稚園などでちょっとした集団行動になると、周りとの差が歴然で本当に本当に困りました。

ぱすてる
ぱすてる
発達に心配のない大勢のお母さん達の前に、息子と出るのが憂鬱になっていきました。胃が痛い。

保健師相談、3歳4ヵ月から療育スタート

くるくる回る、つま先歩き、などの動作的な気になる所は徐々に減ってくるものの、育てにくさと言葉・コミュニケーション面については年齢が進むにつれてどんどん気になってきました。公園や他の同じぐらいの歳の子が集まる場に行っても、やっぱり息子の様子はなんだか違うような…と。

保健相談で息子を見てもらうと、保健師や役所の方から見ても「コミュニケーションは確かに気になるね」とのことで。受給証の発行が認められ、今でも療育教室に月10日ほど通っています。

療育の効果ははっきり言ってよく分からないです。だって息子の成長って止まってたわけじゃないから…何のおかげか、直接療育の効果があった!などとは正直言えないです。でもいつも同じ相手とだけ過ごすよりは、色々な人・ことに触れる機会が増やせるのはいいと思うし、先生の動作や語りかけが参考になったりもするので通わせています。

受給証とは、療育教室などの児童発達支援事業所を利用する際に必要な証明書です。これがあれば通常1万円以上する授業料が1割負担で済むようになります。病院に行く時、提出すれば保険料の負担が軽くなる健康保険証のようなものです。

改めて第3者から「気になる」と言われると、やっぱりそうなんだ…とショックを受けたと同時に、ほっとした自分もいました。誰かに分かってもらえた安堵感。自分の感じてた育てにくさは簡単に否定されるようなものではなかったと。

3歳児検診で医師から指摘される

診察に当たった先生が、地域の大病院の小児科医でした。そこの小児科には発達外来もあります。医師と息子がしばらくやりとりをします。やりとりとは言っても息子はオウム返しか独り言を言っていて、医師が一方的に話すような感じになっていましたが。

結果、グレーだと言われました。かと言って診断はまだ必要ないと。

今やっても結局「グレー、様子見、経過観察」にしかならない。とにかく今は療育はやめずに通って、さらに幼稚園に入った最初の1年間は本当に何があるか分からない、大きな変化も十分ありうるし期待もできる大事な時だから。まずはそこの様子を見てから次は考えましょう。とのことでした。

今後のことと今の目標

経過観察は続く

現在療育や幼稚園の様子から気になることは

  • 他人への興味・関心の薄さ
  • オウム返しが多く会話にならない
  • マイペースすぎる(空気が読めない)
  • 体の使い方があまり上手くない(特に足首の硬さ)

また自宅で1番困っているのが

  • 癇癪とそれに伴うパニックが非常に多く育てにくい 

です。こだわりも急激に増えてきたし、心配事はたくさんあります。引き続き療育と幼稚園に通わせながら様子を見たいと思います。

今の目標は「自尊心を傷つけない」「息子を認める」

医師が言うように、年齢が低いうちは正確な判断はできないし、いつかしゃべるようになる、いつかみんなに追いつく、いつか…など色んな期待や希望はあります。でも、そんな今を否定するような感情は少し軽くして、単純に「今の息子を見よう」と気持ちを切り替えるのが今の目標。

「息子じゃない他の誰か」を意識しすぎて比べて怒るのをやめたい。

ゆっくりでも成長はし続けているから、怒鳴ったりしすぎず自己肯定感を損ねないことに重きを置いた子育てを頑張ろうと今は思っています。

今まで結構すぐに大声で怒鳴ったり、脅しの言葉をすぐ使ったり、反省しなければいけない行動を安易に取っていた自覚があります。自分は親から虐待を受けて育ったので、ただでさえ予備軍。同じ思いはさせたくない。

怒りのコントロールはすごく難しいけれど、4月から幼稚園がはじまって息子と離れられる時間ができたからこそギリギリ生まれた余裕で何とかなっている。簡単ではないし私はストレスは溜まり続けますが、そこは家事の手抜きや他のことで折り合いを付けられたらいいなと…。

おわりに

この記事はうちの子のことを書いたものですが、自閉症や発達障害にはいろいろな特性があって個人差も大きなことです。

もしまだ子供が小さくて、発達について気になるけどハッキリしない、よく分からない…そんな人に私の経験から今言えることは

  • 他の誰かと比べることはほとんど意味がない
  • チェックリストにどれだけ当てはまろうと、小さいうちは参考程度にしかならない

ということです。じゃあ何が重要なんだ?どうしたらいい? と考えた時に、

自分が育てにくいと感じているかどうかが一番重要な基準ではないかと思いました。

そして育てにくさを感じているのであれば、役所など外部に相談することが一番最初にできることだと。そこで療育や病院や、次へのステップを提案・紹介してもらうことができます。また第三者に辛さを共有してもらえること、話を聞いてもらうだけで少し荷が下りることもあります

迷ったら他人と比べてどうかよりも自分がどう感じているかで判断し、自治体の窓口へ相談するのが1番。と言うのが私の経験から出た結論です。ご参考までに。