煮る、蒸す、ゆでるが得意なホットクックですが、なんと焼きそばもできます。
新鍋でも旧鍋でも大丈夫。
よくある安い焼きそば麺で、麺もちぎれず、なべ底にくっつかず、3人分ならホットクックでノータッチです。
ということで、この記事はホットクックで作る焼きそばの作り方です。
ホットクックを使った焼きそばの作り方
ホットクックで3~4人分の焼きそばの作り方です。
ちなみに我が家のホットクックは2.4Lです。
焼きそば麺…3玉
好きな野菜…麺と同量程度(入らなければ減らして)
肉、魚介…適当に
焼きそば麺は、マルちゃんの3玉パックの安いやつで大丈夫です。
最初、麺が切れるんじゃないかと思って太麺の焼きそばを使ったりしてました。
でも太麺のやきそばが、その辺のスーパーどこでも売ってるわけじゃなかったので、どうせならどこでも買える、入手しやすいしその上値段も安い「マルちゃん」のやつでできたら嬉しいな…という思いで色々やってみました。
まずは、内鍋に野菜を入れます。
私がいつも野菜の量の目安にしているのは、麺と同程度の量(重さ)です。
マルちゃんの麺は3玉全部使うと150g×3=450gです。
なので450g程度の野菜を内鍋に入れます。
とは言っても、これはマックスの量だと思ってください。これじゃ麺が入らないな…肉はたっぷり入れたいな…と思う場合は適宜減らします。
これ小さめキャベツ1/2も入ってます。他にも冷蔵庫にあった野菜炒め用のカット野菜を足しました。
ホットクックにしろホットプレートにしろ、焼きそばの野菜はたっぷりが好きです。というか大量に入れないとすごく小さくなって野菜消えますからね。
こんな風に、キャベツはかなり大きめざく切りがおすすめです(とはいえ好みです)。
次に麺をほぐしつつバラバラな感じに入れて添付の粉もまぶしてしまいます(調理用の薄手の手袋とかあると簡単)。
もうこの時点で嵩がやばい…まぜ技ユニット絶対ぶつかる。
キャベツたちはぎゅうぎゅうに上から押し詰め込んだあとに麺を乗せましたw
最後に肉や魚介を投入します。
今回は肉がなかったので、シーフードミックスで。
実は今回は野菜を450gよりもだいぶ多めに(480g)入れてしまってるので、シーフードは控えめにしました。100gくらいです。
もちろん肉でもOKです。
ま、焼きそばのメインは麺だからさ…いいんだよこれで!
いよいよ調理開始です。
ホットクックの設定を、手動→炒める→1分でスタート
あんなにいっぱい入れて混ぜられるのか毎度心配ではありますが。
スタートボタンを押してからちょうど20分で完成の音楽が鳴り、フタを開けただけの状態がこちら。
量めっちゃ減ったなー!!
では麺のチェックしまーす
切れてなーい!!
かるく混ぜてお皿に乗せたら完成。
キャベツの存在感がすごいでしょうwこんなにいらない!って人はまあ好みで調整してもらえれば…。
麺は弾力あるし、粉みたいにボソボソしたりブチブチ切れたりしないです。
あと味なんですが、多分このパッケージ通りの分量、器具、作り方でやったものよりは薄味?です。だってキャベツ多いから…
ただ思ってたより薄くない、私も子供もそのまま完食しました。ほんとに美味しいです。
普段から、ミールキットとかクックドゥとか使う時もだいたい何でもちょっと野菜多くしたりソース使う量少なくしたり、私は若干の薄味派なのでちょうどいいですが、物足りない人は最後にお好みソースを足して混ぜれば問題ないです!
これだけの野菜と麺をホットプレートで炒めるにはかなり腕がだるくなるし、油も飛んで床ツルツルになっちゃうし、それと比べてかなり労力減の焼きそばが完成です。
最後は気になる鍋底のチェック!焼きそばを全部取った状態です。
はい!旧内鍋でもこびりついてない!すごい!(フッ素内鍋ではないのでツルツルとまではいきませんが)。側面の汚れはソースが渇いているだけで焦げとかではないです。
食べてる間、水に漬けておいたら難なくきれいに洗えました。
ちなみにホットクックユーザーは鍋底のおかずを掬い取るのにこんなシリコンスプーンが超絶便利です。私は無印良品のを使ってますが長さもちょうどよく使いやすいです。
焼きそば3玉と大量の野菜でも自動で混ぜてくれるし肩が疲れない、ホットプレート出さなくていい、部屋が暑くならない…
ちなみに私が使ってるのは2.4Lの一番大きいホットクックです。
高くて躊躇したけど買う価値はめちゃくちゃありました。もはや炊飯器と並ぶかそれ以上の必需品レベルになりつつあります。
おまけ
別日に作った肉を入れたスタンダードな焼きそば。まあ変わらない仕上がり。

そしてこれはマルちゃんじゃなくて太麺&液体ソースタイプを使った焼きそばです。

液体ソースは炒め終わってから入れて煮詰めしながら混ぜました。

麺はしっかりしてます。もし液体ソースを最初に入れちゃうと水分が多くなるのでもう少し麺が柔らかく、味もぼけちゃうかもしれないですね。
古い内鍋から新しい内鍋にすることで汚れが全然こびりつかなくなりました。

だけどなんとなく、気持ちステンレス鍋でやった時より麺が柔らかくなる(火が通るのが早い?)気がします。
