<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

家事ラク・時短・便利

産後・妊娠後期におすすめな宅食サービス比較一覧

もくじ

主要な宅配弁当・宅配惣菜サービス一覧

宅食サービスいろいろありますが、妊娠後期や産後すぐの時期におすすめなのは

調理が不要で「できたものが届く」タイプの宅食です。

カット野菜やタレが付いていて、自分で調理するミールキットではありません。

各社探せば色々ありすぎて迷うので比較表と、詳細やメリットデメリットをまとめました。

  種類 配達 置き配 お試しセット
ワタミの宅食 冷蔵 専任のまごころスタッフが土日除く毎日配達 ワタミの宅食
わんまいる 冷凍 まとめて配達 × わんまいる
ヨシケイ 冷凍 専任スタッフが土日除く毎日配達 ヨシケイ
ニチレイフーズダイレクト 冷凍、レトルト まとめて配達 × ニチレイフーズダイレクト
食宅便 冷凍 まとめて配達 × 食宅便
おまかせ健康三彩 冷凍 まとめて配達 × おまかせ健康三彩
ママの休食 冷凍 まとめて配達 × あり
ワタミの宅食ダイレクト 冷凍 まとめて配達 × ワタミの宅食ダイレクト

※配達は1,000円以上購入の場合

セブンミール

セブンミールトップ

公式サイト

タイプ 冷蔵弁当、冷蔵おかずセット(日替わり弁当、日替わりおかずセット)
調理 なし(そのまま食べられる)
参考価格 1食あたり530円(税込)など ※商品により異なる
利用エリア 全国のセブン-イレブン店舗近辺
受け取り ・都度自宅に届けてもらう場合
朝便:正午頃までに配達
昼便:午後7時頃までに配達
・お店で受け取り
朝便:午前11時30分から受取り可能
昼便:午後5時30分から受取り可能
送料 ・配達は1,000円以上注文の場合から
・配達料1回につき220円
 ※1回の配達につき注文金額3,000円以上で送料無料
支払い ・注文分をクレジットカードで1か月分まとめて支払い
・セブン-イレブンのレジで現金、nanaco、クレジットカード、電子マネーなど各種決済サービス
注文方法 webやスマホから
注文締め切り 1日ごと注文:受取日の3日前10時30分まで
1週間分まとめて注文:受取週の前週金曜日10時30分まで
その他 ミールキット、生鮮食品、惣菜、スイーツ、お菓子、お酒、セブンプレミアム商品など取り扱いあり

セブンミールの特徴、メリット

  • 商品1点からでも注文可能
  • 24時間webやスマホから注文できる
  • 配達は毎日自宅へ最寄りのセブン-イレブン店舗から配達、または店舗で受け取りの2種類選べるので、例えば夕飯なら家族に仕事帰りに寄って受け取りしてもらう使い方もできる。
  • 店舗受け取りなら配送料不要
  • セブン-イレブンで取り扱う商品も一緒に買えるので、セブンプレミアム商品の惣菜やデザートを追加して一緒に配達してもらうことも可能。
  • 「日替わり弁当」と「日替わりおかず」は、コンビニ店舗で常時販売されているお弁当とは別の物で、野菜もたくさん摂れる、カロリー、塩分等考慮されたお弁当。
  • 冷凍ではないので軽く温め直す程度の労力ですぐ食べられる。

セブンミールのデメリット、不満点

  • 冷凍ではないのでその日のうちに食べなければいけない
  • 自宅へ配達希望の場合は1,000円以上注文が必要
  • 注文金額3,000円以上でないと配達料がかかる
  • 配達を希望する人で、1人暮らしや少人数、毎日少しずつ頼みたい場合に毎回1,000円以上(送料無料は3,000円)の注文は使いづらい

セブンミールに向いている人

  • 近所にサービス実施対象のセブン-イレブン店舗がある
  • 調理の必要がないお弁当が毎日食べたい
  • 冷凍庫がいっぱいでストックできない人
  • セブン-イレブン商品が好きな人
  • 自分で取りに行けなくても取りに行ってくれる家族がいる(いない場合、配達料をムダに思わない人)

⇒ セブンミール公式でメニューを見る

ワタミの宅食

ワタミの宅食公式ページトップ

公式サイトワタミの宅食

ワタミの宅食は、管理栄養士と料理人が塩分、カロリー、栄養バランスを考えたお弁当。冷蔵で毎日届けてくれるタイプなので、冷凍弁当と比べると加熱ムラも少なくおかずのバリエーションが豊富で飽きにくさがあります。

冷蔵タイプは貴重で、セブンミールかワタミの宅食が代表的なサービスになりますが、こちらの方が不在でも鍵付きボックスの貸し出しで受け取ることができるのでさらに便利です。

タイプ 冷蔵弁当
調理 電子レンジ
利用エリア 全国
参考価格 1食あたり616円(税込)など※定期便、弁当の種類によって異なる
受け取り 2日間・3日間・5日間・7日間コースから注文日は専属スタッフが毎日配達
鍵付きボックスで不在時でも受け取れる
送料 無料(宅配料は商品代金に含まれる)
支払い 現金、クレジットカード、株主優待券
注文方法 web、電話
注文締切日 お届け開始日の前週水曜日

ワタミの宅食の特徴とメリット

  • 管理栄養士が献立を設計
  • 冷蔵タイプのお弁当で冷凍庫を圧迫しない
  • 毎週2日~7日分まで注文可能
  • 専属スタッフが毎日配達で送料無料
  • 鍵付きボックスで不在でも受け取れる
  • 冷蔵なので、あたための際、加熱ムラになりにくく時間も短時間で済む
  • 選べる弁当の種類が豊富
  • 7日間コースなら土日の配達もOK

ワタミの宅食のデメリット、不満点

  • 冷蔵なので日持ちしない
  • 1週間に1日単位の注文はできない(2日以上~OK)

ワタミの宅食に向いている人

  • 豊富な種類からお弁当を選びたい人
  • 冷凍庫がパンパンで余裕がない人
  • 食べる手間(レンジ加熱)を極限までかけたくない人

ワタミの宅食

わんまいる

わんまいるトップページ

公式サイトわんまいる

タイプ 冷凍総菜(健幸ディナー)
調理 自然解凍、湯煎
参考価格 1食あたり796円(税込)
利用エリア 全国
受け取り 定期便:宅配便で1週間(または2週間)に1度まとめて
都度注文:都度宅配便で
配送業者:クロネコヤマト
送料 北海道・沖縄:2,145円
上記以外:935円
支払い 代引き、クレジットカード、Amazonペイ、銀行振込
注文方法 web、電話

わんまいるの特徴とメリット

  • 1食分は主菜1品+副菜2品
  • 食材は100%国産
  • すべて個包装なので食欲や体調に合わせて量の調節ができる
  • 24時間webやスマホから注文できる
  • おかずごとに個包装なので冷凍弁当のような加熱ムラがない
  • 手作りに近い味、冷凍弁当のありきたりな味がせず美味しいものが多い
  • 1つの弁当容器に入っておらずかさばらないため、おかずごとにバラバラなので冷凍庫にストックしやすい

わんまいるのデメリット、不満点

  • 定期便でも送料は必要
  • 利用人数が多いと個包装なのが裏目に出る(たくさん袋を開ける作業が面倒)
  • 電子レンジ調理に比べ湯煎が面倒
  • 盛り付けるお皿が必要で、洗い物が出てしまう

わんまいるに向いている人

  • 1人暮らしや少人数での利用
  • お皿を洗う余裕、食洗機のある人
  • 多少手間がかかっても冷凍弁当より美味しいものが毎日食べたい

わんまいる

ヨシケイ

ヨシケイ公式サイトtop

公式サイトヨシケイ

うちでは子供が7歳になった今でもヨシケイを使い続けています。

ヨシケイはミールキットや食材の配達でとても有名な会社ですが、冷凍弁当の取り扱いもあります。

余裕のない時は弁当、作ってくれる人がいたり自分で作る余裕が出てきた頃にはミールキットを注文するなど使い分けることもできて便利です。

 

タイプ 冷凍弁当(ベジミール、バラエティミール、シンプルミール)
調理 電子レンジ
利用エリア 全国
参考価格 1食あたり約350円~640円(弁当の種類によって異なる)
受け取り ヨシケイスタッフが月~金まで毎日または既定の曜日に配達
送料 なし
支払い 口座振替、クレジットカード(ヨシケイニコスカードのみ)
注文方法 web、注文用紙
注文締め切り 前週の水曜日17時
その他 ミールキット、冷凍食品、生鮮食品、日用品の取扱あり

ヨシケイの特徴とメリット

  • 送料がいらない
  • 毎日または週3回に分けてヨシケイのエリア担当スタッフが届けてくれるので、冷凍庫を圧迫しない
  • インターホンを鳴らさず玄関前に置いておいてもらえる(保冷ボックス)
  • 冷凍なので日持ちする
  • 食材、カット野菜等が届くミールキットの種類が豊富なので、料理する余裕が出てきたらこちらを利用するのもあり

ヨシケイのデメリット、不満点

  • 冷凍弁当は2食で1セットなので、1食ずつは頼めない
  • クレジットカードで支払う場合はヨシケイニコスカードしか使えないのは不便

ヨシケイに向いている人

  • 冷凍庫がいっぱいでストックの余裕がない人
  • 夫や家族が料理をする、場合によっては食材を届けてほしい人
  • どうせなら産後にも使えるサービスに登録したい
  • 献立を考えたくない人(料理する場合)

産後、体が落ち着いてきて料理をするようになった時にヨシケイはとても便利です。

献立を考えず買い物へも行かずに、野菜も切ってある(キットによる)ので非常に助かります。

ヨシケイ楽定番の鶏肉とカシューナッツ炒め
3人家族でヨシケイ1週間。量・味・システム・価格、メリットとデメリットいろいろ感想まとめ 営業がしつこいかな? 量は少ないかな? 食費が上がっちゃうかな? おいしいのかな? 長きにわたって悩みに悩みに...

ヨシケイでは約半額のお得なお試しセット(ミールキット)があるので、出産前に会員登録をして試してみるのもいいでしょう。

公式サイトヨシケイ

ニチレイフーズダイレクト

ニチレイフーズダイレクト公式トップ

公式サイトニチレイフーズダイレクト

ニチレイフーズダイレクトは、冷凍食品でおなじみのニチレイフーズが運営する宅食サービスです。

普段からスーパーなどで冷凍食品をよく買う人なら分かるでしょうが、ニチレイの冷凍食品はとっても美味しいものが多いです。冷凍食品のプロなので、こちらの冷凍弁当は味やバリエーションは断トツ。よく知った味…といういい方もできちゃいますが、冷凍弁当の中ではとても質の高いものが揃った会社だと思います。

味だけでなく、糖分、塩分、脂質、タンパク質、カロリー考慮など目的別で選べるお弁当の種類もかなり豊富です。

タイプ 冷凍弁当
調理 電子レンジ
利用エリア 全国
参考価格 1食あたり725円(税込)など(コース、種類によって異なる)
受け取り ヤマト運輸または佐川急便で日時指定が可能
送料 冷凍品:全国一律800円
常温品:全国一律600円
各5,000円以上購入で送料無料
支払い クレジットカード、代金引換、コンビニ決済、銀行振込、後払い、Amazon Pay、PayPay
注文方法 web、電話、FAX

ニチレイフーズダイレクトの特徴とメリット

  • 冷凍食品の質が高い
  • 健康管理の目的に合わせた商品が豊富で選択肢が多い
  • 冷凍なので日持ちする
  • 配達の日時指定ができる
  • 注文金額により送料が無料になる

ニチレイフーズダイレクトのデメリット、不満点

  • メニューが多すぎて迷う
  • たくさんストックするには冷凍庫を圧迫する

ニチレイフーズダイレクトに向いている人

  • おいしい冷凍食品が食べたい人
  • たくさんの種類から選びたい人
  • 冷凍庫に余裕がある人
  • 配送日時を選びたい人

ニチレイフーズダイレクト

食宅便

食宅便公式トップ

公式サイト食宅便

食宅便は、テレビCMもしていて知名度がある食事宅配サービスです。

冷凍弁当に特化していて、目的別(塩分、カロリー、たんぱく、低糖質、やわらか、がっつりなど)に選べる弁当の種類も豊富です。

タイプ 冷凍弁当
調理 電子レンジ
利用エリア 全国
参考価格 1食あたり560円(税込)※弁当の種類によって異なる
受け取り 定期注文:毎週、隔週月1を選択、日時指定可能
通常注文:注文分のみ日時指定日に配達
配送業者はヤマト運輸
送料 通常注文:1梱包につき780円
定期注文:1梱包につき390円
支払い クレジットカード、代引き
注文方法 web、電話、ハガキ
注文締め切り 定期便のスキップ(お休み)締め切りは、配達日の5日前(最大10週先までスキップ可能)

食宅便の特徴とメリット

  • 目的に合わせた弁当の種類が豊富
  • 定期注文なら送料半額
  • 冷凍なので日持ちする
  • 配達の日時指定ができる

食宅便のデメリット、不満点

  • ほとんどが1週間7食セットで、要らないものを外したりする融通が利かない
  • 冷凍庫で1週間分まとめて保管しなければならないのでかなりのスペースが必要

食宅便に向いている人

  • 弁当はたくさんの種類から選びたい
  • 冷凍庫に余裕がある人
  • 配送日時を選びたい人

食宅便

おまかせ健康三彩

おまかせ健康三彩ホームページトップ

公式サイトおまかせ健康三彩

こちらの冷凍弁当は、一見普通の冷凍弁当のように見えるのですが、おかずごとにトレイが切り離せるのが特徴です。切り離したものをそれぞれの調理法(レンジや湯煎)で温めるため、一気にすべてを温めるタイプの弁当と比べると手間ですが、おいしさやおかずのバリエーションは多いと言えます。

タイプ 冷凍弁当
調理 電子レンジ、湯煎
利用エリア 全国
参考価格 1食あたり698円(税込)など※弁当の種類によって異なる
受け取り 定期注文:毎週1回(希望曜日を決めて固定)
通常注文:注文分のみ日時指定日に配達
配送業者はヤマト運輸
送料 全国一律670円
支払い クレジットカード、代引き、銀行振込
注文方法 web、電話
注文締め切り 定期便の休止は次回配送日の3営業日前まで

おまかせ健康三彩の特徴とメリット

  • 目的に合わせた弁当の種類が豊富
  • 定期注文なら送料無料
  • 冷凍なので日持ちする
  • 弁当のトレイがおかずごとに切り離せてそれぞれに合った調理(レンジ・湯煎)を行うので加熱ムラが出にくい
  • 一気に温めるタイプのお弁当よりはありきたりでなく多くの味が楽しめる(手間な分)
  • 配達の日時指定ができる

おまかせ健康三彩のデメリット、不満点

  • あたためるのが1トレイの弁当と比べて手間(切り離してそれぞれのレンジ時間、湯煎など様々)
  • 定期注文の場合は冷凍庫で1週間分まとめて保管しなければならないのでかなりのスペースが必要

おまかせ健康三彩に向いている人

  • 多少手間でもそれぞれのおかずに合った調理でおいしく食べたい人
  • 冷凍庫に余裕がある人
  • 配送日時を選びたい人

おまかせ健康三彩

ママの休食(きゅうしょく)

ママの休食

公式サイトママの休食

ママの休食(きゅうしょく)は産前、産後の時期に合わせて異なる栄養素のプランから選べる【出産する女性】に特化した宅食サービスです。

タイプ 冷凍弁当
調理 電子レンジ
利用エリア 全国
参考価格 1食あたり1,175円(税込)
受け取り 4食セットを毎週1回、2週間に1回、月1回から選べる定期配送
送料 関東、中部:780円
信越、北陸、関西:800円
南東北、中国、四国:850円
北東北、九州:900円
北海道:1,300円
沖縄:1,500円
※4食セットの場合(消費税別)
支払い クレジットカード
注文方法 web

ママの休食の特徴とメリット

  • 産前・産後に特化した栄養バランスを考慮したお弁当
  • メニューがシンプル(産前か産後かの時期で選ぶだけ)
  • 冷凍なので日持ちする
  • 配達の日時指定ができる
  • 2回目以降の注文は、食数を4・8・12食から選ぶことができる

ママの休食のデメリット、不満点

  • 他の宅食と比べ、平均的に1食あたりの料金が高い
  • ホームページがシンプル過ぎて情報が少ない
  • 会員専用LINEへ登録しないと、配達日指定や定期便のスキップや停止、各種連絡ができない

ママの休食に向いている人

  • 出産前、出産後、授乳期の女性
  • 配送日時を選びたい人

ワタミの宅食ダイレクト

ワタミの宅食ダイレクト公式トップ

公式サイトワタミの宅食ダイレクト

ワタミの宅食ダイレクトは、冷凍弁当の購入や定期便ができるサービスです。冷蔵弁当を毎日届けてくれる「ワタミの宅食」とは別のサービスになります。

タイプ 冷凍総菜
調理 電子レンジ
利用エリア 全国
参考価格 1食あたり500円(税込)など※定期便、弁当の種類によって異なる
受け取り 通常注文:注文分のみ日時指定日に配達
定期注文:週1、隔週、月1の定期注文
配送業者はヤマト運輸
送料 全国一律 800円(税込)
支払い 代引き、後払い、クレジットカード
注文方法 web、電話
注文締め切り 配送希望日の5日前

ワタミの宅食ダイレクトの特徴とメリット

  • 管理栄養士が献立を設計
  • 選べる弁当の種類が豊富
  • 冷凍なので日持ちする

ワタミの宅食ダイレクトのデメリット、不満点

  • ストックするには冷凍庫を圧迫する

ワタミの宅食ダイレクトに向いている人

  • 豊富な種類からお弁当を選びたい人

ワタミの宅食

最終的におすすめな産後の宅食サービスの使い方

宅食サービスは本当に探せば色々あって、どこを使えばいいか迷うと思います。

なので、決まらない人に1番おすすめな方法。

ぱすてる
ぱすてる
各社お試しセットを片っ端から注文してストックすることです(笑)

ほとんどの会社でかなり安い価格のお試しセットが販売されていて、送料無料な場合も多く結局これが1番お得です。

個人差はあれど、冷凍弁当などの宅配食を利用するのっておそらく産後直後1~3ヵ月以内ではないかと思いますし、産後だけと考えたらこれで十分じゃないかと。

どれだけ種類豊富でも、1社をずっと使うのはやっぱり飽きてきますし…

すぐに利用・購入ができないサービスに注意

このページで挙げたサービスは比較的すぐ利用できる(注文したらすぐ届く)ものがほとんどですが、中にはそうでないものもあります。

この中で産後直後以外にも、長く使える・使ったら便利なんじゃないかなと思うのはヨシケイです。

ヨシケイは冷凍弁当もあるのですが、ぶっちゃけこれはあまり期待しない方が良いです。ここの主力商品はミールキットなので、お弁当はそれほど力は入れていないです。しかしヨシケイは料理ができるほどに回復してからはかなり使えるサービスの一つです。

注意したいのがヨシケイは、お試しセット注文後からすぐ不自由なく使えるわけではありません。口座振替の手続きには1ヵ月はかかるのでそれまではコンビニに毎週支払いに行かなければならないし、余裕のある産前に注文して利用できるよう登録しておくと良いと思います。

お試しセットも冷凍弁当ではなくミールキットしかないので、料理がつらい産後にお試ししてミールキットを届けられても苦痛でしかありませんし…産前の準備がおすすめです。

何であっても今後利用しそうだなと思うサービスは会員登録ぐらいは元気なうちに済ませておくのがあとの自分を助けることになるでしょう。

ぱすてる
ぱすてる
産後ワンオペの人にとっては会員登録すら大変になってきますからね